これまでの取り組み」カテゴリーアーカイブ

国際自動車残業代未払い裁判の最高裁判決(2020.3.30)から5年になります。

最高裁判決から5年になる今、国際自動車残業代未払い裁判を振り返ります。
コンプライアンスとは、「法令遵守」を意味する言葉であり、社会的なルール・規範を守ることを指します。
会社は、コンプライアンスを語る以上、労働基準法をはじめとした労働法を遵守しなければなりません。
そして、労働組合には、それを監視する役目があります。



最高裁勝利判決(2020.3.30)


東京地裁勝利判決(2015.1.28)

2025春闘要求書を提出しました。

2025年3月11日(火)15時から大田産業プラザにおいて、団体交渉を開催し、2025春闘の要求書を提出しました。

一時金は、一律10万円2回を要求しました。
物価高騰の中、最低でもこれだけは必要という額を要求しました。

加えて、昨年のように有休休暇を取ると一時金が減額されるという労基法に反することを行わず、有給休暇の取得に関係なく、全員に一律で支給することを要求しました。
●労働基準法第136条
「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」


2025年3月11日に春闘に関する団体交渉を行いました。
下記はその際の議事録(概要)です。

日 時 2025年3月11日(火)15時~16時30分
場 所 大田産業プラザ会議室
出席者
 会社側:安原氏、中村氏、安藤所長、本江所長
 当組合:帆足、荒川、佐藤、谷川、石川

【当組合】
生活支援金として、一律10万円を年2回(4月と10月)支給を要求します。
労働基準法大136条には「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」とありますので、有給休暇の取得に関係なく、全員に一律で支給することを要求します。
国際労働組合の申し入れ書には会社は増収・増益とのこと、この物価高で皆生活には
苦しんでいます。ぜひ満額回答をお願いします。

【当組合】
満額回答でない場合はその理由を具体的に明らかにしてください。

【当組合】
1乗務あたり、日本交通では600円 大和交通では560円が支払われている。
kmでも支給してください。

【当組合】
日本交通では、これが実現されているので、kmもお願いします。
これを実施すれば稼働率は向上すると思われます。

*時間の都合で要求のみとしました。

【当組合】
エスライドはキャンセル料の徴収を実施しています。
何故、それが乗務員には還元されないのか?

【当組合】
他社では手当を実施しているところもある。昨年は「検討したい」との事でしたが、
検討結果はどうですか?

【当組合】
石井社長の年頭挨拶にあるように無事故は大切な問題。
〇キロ安全運転したら〇円無事故手当ということも含めて検討してください。

全労第14回定期総会(2024.11.23)のご報告

全労は、2024年11月23日(土)15時からJR大森駅近くの大田区の入新井集会所会議室で第14回総会を開催し、組合員43名(出席18名+委任状25名)の参加で成立しました。

●総会次第
<開会宣言>西野書記長
<執行委員長挨拶>帆足委員長
<来賓ご紹介>
・指宿昭一弁護士(暁法律事務所)
・谷田和一郎弁護士(谷田法律事務所)
・首都圏なかまユニオン伴幸生委員長
・首都圏なかまユニオン石川正志
<大会開催資格確認>
<議長選出>
<議事>
・活動報告
・2023年度会計報告
・2023年度会計監査報告
・2024年度予算案
・組合規約改定案の提案
・質疑応答
<選挙管理委員選出>
・役員改選
<議長解任>
<閉会宣言>西野書記長

この1年間の組合員の拡大の事例が、世田谷営業所、板橋営業所、羽田営業所から報告されました。
総会議案が賛成多数で可決されました。

今年は、2年に一度の執行委員会の改選年のため、新しい執行委員会が選挙で選出されました。
新執行委員会には、以下の組合員が選出されました。
 委員長:帆足伸也(世田谷営業所)
 書記長:西野誠一(羽田営業所)
 執行委員:荒川幸一(羽田営業所)
 執行委員:佐藤淳(羽田営業所)
 執行委員:谷川幹夫(板橋営業所)
 会計監査:坂本龍(羽田営業所)
 会計監査:田中君代(羽田営業所)


国際全労第14回大会開催、おめでとうございます。
タクシー労働者の権利を守るための日々のみなさんの闘いに敬意を表します。
タクシーは公共交通機関であり、タクシー労働者は社会を支える重要な仕事です。にもかかわらず、労働条件が不安定で、安心して生活できる賃金が支払われているとはいえません。タクシー労働者の賃金・労働条件を守る闘いは、他の産業の労働者の賃金・労働条件を守る闘いにつながっています。
国際全労は、実質的な残業代ゼロ制度を告発して裁判闘争を闘い、一度目の最高裁判決では破棄差戻判決を受けたものの、2度目の最高裁で逆転勝訴した歴史を持つ労働組合です。この闘いは、全国のタクシー労働者と全産業の労働者を励まし、労働者のいのちと権利のために、残業代ゼロ制度を認めてはいけないという闘いを作り出しました。今も、全国で、この闘いに続いて闘っている労働者、労働組合が存在しています。
ぜひ、日常的な地道な闘いを通じて、国際自動車のみならず、全国のタクシー労働者と全産業の労働者の権利の前進を勝ち取ってください。
共に闘っていきましょう。 弁護士 指宿昭一


団体交渉報告(2024.9.27)

コロナ対応もあるので、ZOOMでも参加できる体制を。

決済機器の不良などによりお客様から料金収受が出来なかった場合に未収金として処理されますが、
お客様から当月内に支払われない場合、相当額が給与から控除されます。
これは労基法24条1項の賃金全額払い義務の違反ではないでしょうか?
回答の内容によっては労基署に相談します。

ETCコーポレートカードには利用額に応じた割引がある。
本来なら各乗務員より徴収した高速代から割引による余分な金額を返却するべきではないか?
返却しないのであれば、帰庫時に高速利用が不可欠な場合はその費用を会社負担にできないか?

最新のナビは不良が多く、実証実験の結果等導入経緯を説明してほしい。

前回回答は「現行の通りとしますが、引き続き検討します。」との事でしたが、検討結果は?
ガス充填は保安責任者がいれば誰でもできるようです。24時間でなくても、ナイトの出庫する
夕方1時間でも充填できる体制をとることは可能ではないか?


以上

団体交渉報告(2024.3.22)

【当組合】生活支援金として、10万円を年2回(4月と10月)の支払いを要求します。
要求金額の根拠
売上金の増加の大体の平均を5000円とすると
5000円×30日×12ヶ月×(2119台×0.7)
=2,669,400,000
この金額の40%は、約10億円になります。
要求している1人20万円の金額は、
20万円×4,475人=約9億円になります。

【当組合】羽田、三鷹の修復は以前から決まっていたことであり、理由にするのはおかしい。
システムを優先するなら、ナビを急ぎ善処すべき。
官報では、まったくわからない。会社の実態が分かるようにしてもらいたい

【当組合】1勤務あたり、日本交通600円、大和交通560円が支払われている。
kmでも支給してください。

【当組合】賃金制度が、どう違っているからkmは出せないのかを具体的に明らかにしてください。
新人採用に当たって、交通費が支給されないというと、受ける人が少なくなってくるのではないですか?

【当組合】日本交通では、これが実現されているので、kmもお願いします。

【当組合】他社の例を紹介して、kmもこの制度の導入をお願いしたい。

〇京北自動車交通㈱(豊島区)
・交通費(9,300円/月)、
 無事故手当(15,000円/1乗務)、
 愛車手当(100円/1乗務)
〇天竜交通㈱(品川区)
・無事故手当(5,000円~15,000円)
〇明治交通㈱(北区)
・無事故手当(25,000円)
〇東京梅田交通㈱(足立区)
・無事故手当(5,000円)
〇名鉄西部交通㈱(愛知県名古屋市)
・無事故手当(12,000円/月)、
 サービス手当(6,000円/月)、
 通勤手当(4,500円/月)

団体交渉報告(2024.2.20)

当組合「引き続き検討してほしい。」

当組合「前回の団交で出せるかを検討してもらえることになっていた。」

当組合「引き続き検討してほしい。」

当組合「新たに施設管理課ができて、営業所の補修含めて順当になって行くと思っていましたが、まだ厳しいですか?」

当組合「世田谷は照明の補修をお願いしていた。稲田課長に切れている箇所の写真を撮って渡してあったが、稟議を上げたが通らなかったと回答があった。まだ全然補修されていない。」

当組合「大きい所は順繰りとは思うが、細かい箇所は随時やってもらいたい。できれば早急に直してもらいたい。夜に洗車する時、暗いと汚れや傷がわかりづらい。後は風呂です。」

当組合「羽田もそうです。」

当組合「羽田の風呂は大改修と一緒にやるのですか?」

当組合「使えないシャワーが何箇所かある。所長も風呂の現実を把握してほしい。仕事で疲れて帰ってきて、風呂に入って元気を取り戻すことを最優先にしてほしい。」

当組合「都度、都度やるより一括してやったほうが先々得なのでは?」

当組合「せめて工程表を出してほしい。細かい部分も含めて、業者と交渉中とか、いつ頃までに修復の予定という程度で構わない。」

当組合「手を付けようとしているという意思表示を乗務員に見せることが大事。」

当組合「会社が出しづらいのなら、この項目は現状こうなっているとか、会社からこういう回答になっているかを組合で掲示します。事前に所長に確認してもらいます。」

当組合「そこだけに限定ですか?」

当組合「施設も含めてだと思っていました。会社がそう判断した根拠を具体的に示してください。」

当組合「簡単な工程表は、こちらで作成して、所長に了承してもらい、掲示します。」

当組合「4月から実施なんですか?」

当組合「世田谷ではまだ出てないと思うが、羽田では、ライドシェア用に点呼時間を一部空けるという話が出ていると聞いた。」

当組合「その話がうまく伝わっていないのかな?」

当組合「シフト変更をしてほしいという話ですね。強要ではないですよね。家庭の都合とか、通勤の都合があるから。」

当組合「世田谷と羽田のLPガスの営業時間の件ですが、前回の回答は、検討しますとなっていましたが、結果はどうですか?」

当組合「やめる所があれば、そこから人の確保ができるのでは?」

当組合「引き続きお願いしたい。」

当組合「前回検討しますとなっていたが、結果はどうですか?」

当組合「いい数字の意味がわからない。」

当組合「高速代に割引があることが根拠になって、そこに原資があると言っている。帰庫に間に合わなくなった場合の最後の高速代を会社負担にしてほしいということ。例えば、最後に三茶あたりで乗せて足立だったら、自腹でないと帰れない。そこを会社負担にしてほしいということ。」

当組合「行程表見ればわかるから、判断は班長にしてもらえばいい。」

当組合「割引金額がいくらかを教えてほしい。はっきりさせる必要がある。」

当組合「高速代を払っているが、いくら戻ってきていますか?と聞いている。どうして出せないか説明してください。」

当組合「では調べて答えてください。いいですか?」

当組合「人によっては、自腹で日に2千円、3千円使う人もいるのだから、せめて帰庫に間に合わなくなった場合の最後の高速代を会社負担にしてほしいということ。班長に判断を任せるとトラブルと言うなら、ルールを決めればいいだけのこと。」

当組合「最後の1本はすべて会社負担にしてくれればいいけど、降車のエリアで会社負担にするというルールをつくればいい。」

当組合「たたき台をつくってもいい。簡単な話で高速を使えば帰庫時間に間に合う。帰庫時間オーバーを軽減できて会社にとってもメリットがある。そんなに難しいことではない。」

当組合「どこかでやって見ればいい。一番いいのは、最後は会社負担でいいと言ってくれること。」

当組合「石川からお願いした件は、次回出してください。次回、ルールのシュミレーションを出します。できればどこかで実装実験をしてみたい。」

全労第13回定期総会のご報告

定期総会が過半数以上の出席と委任状で成立し、終了しました。
開催日時 2023年11月23日(木)
     15時-16時30分
開催場所 入新井集会室会議室

帆足伸也委員長

指宿昭一顧問弁護士

谷田和一郎顧問弁護士

都圏なかまユニオン伴幸夫委員長

団体交渉報告(2023.9.13)

2023年9月13日(水)団体交渉議事録
時間:15時30分~17時
場所:大田区産業プラザ
参加者
会社:安原氏、中村氏(タクシー全体の統括部長)、羽田・本江所長、世田谷・安藤所長
組合:帆足、荒川、佐藤、石川(首都圏なかまユニオン)

議題1
FAXではなく、メールでのやり取りにしましょう

【会社】
メールは、トラブルの原因になりかねないので、対応しない。組合事務所にFAXし、委員長のメールボックスに投函します。

議題2
会計資料を出してもらえませんか

【組合】
組合が要求したら、会社が大変なのでという回答になってしまうので、会社の経営実態を示してください。

【会社】
何が出せるか、検討します。

議題3
ZOOMの活用はできないか

【会社】
対面で団交するので、ZOOM対応はしない。

議題4
運賃改訂について

【組合】
運賃値上げ14.24%のうち8%が労働者の賃上げになっていることを説明してください。

【会社】
今の賃金体系上、8%上がっていると思うが、サンプルを使って明らかにする方向で検討します。

議題5
労働環境設備の修復等に関する問題

【組合】
料金改定で3%は付帯設備等の充実にあてることになっている。
○修繕してほしいこと。
 風呂の故障。
 風呂のエアコン故障。
 換気扇のフィルター。
 エアコンから異常な臭い。
 エアコンの故障。
 洗車場のバケツが不足。
 蛍光灯が切れたまま。
とにかくいっぱい。すぐ直してほしい。

【会社】
社長が変わって、全営業所を視察。職場環境は改善しろということで、施設推進室(3人から4人)ができ、全営業所をチェックするようになった。なんでもかんでも、本社決裁になっていたが、営業所決裁も検討している。営業所決裁の内容は、まだ正式に決まっていないので、明らかにできない。

【組合】
職場環境改善のアンケートを取って、対応するか否か(対応しないときはその理由)、業者選定、工事開始工事終了予定、工事完了という職場環境改善の工程表を作ってください。

【会社】
対応するとの回答はなかった。

議題6
ナビ問題

【組合】
乗務員からとったアンケートの内容を報告。これでは、仕事にならない旨を明らかにした。

【会社】
次のナビを検討しています。

議題7
LPガス補給時間等について

【組合】
LPガス補給時間を拡大してほしい。

【会社】
要望があることを受けて、全体をどうするのかを検討していく。

議題8
高速料金の自己負担について

【組合】
乗務員が自腹高速を利用した場合、高速料金を会社に支払っているが、その高速料金は割引されている。割引額を使って、帰庫のための自腹高速料金を、会社負担にしてほしい。

【会社】
総合的に考えていきたい。

■ETCコーポレートカードの高速料金割引制度
ETCコーポレートカードを使うと、高速料金の割引がある。
NEXCOのホームページから引用した割引制度の概要
ETCコーポレートカードの利用の承認を受けた契約者が登録した全ての車両の1ヶ月のETCコーポレートカードによる「高速国道のご利用額」の合計に、1.「車両単位割引」と2.「契約単位割引」の2種類の割引を組み合わせて行います。
1.車両単位割引
契約者の自動車1台ごとの1ヶ月の高速国道のご利用額に対し、次の割引率を適用いたします。
【車両単位割引の割引率】
○5,000円を超え、10,000円までの部分
 ➡割引率:10%(20%)

○10,000円を超え、30,000円までの部分
 ➡割引率:20%(30%)
○30,000円を超える部分
 ➡割引率:30%(40%)

()内は、ETC2.0を使用する事業用車両に限り適用される割引率です。(2024年3月末まで)
2.契約単位割引
契約者の1ヶ月の高速国道のご利用額の合計が500万円を超え、かつ、契約者の自動車1台当たりの1ヶ月の高速国道の平均利用額が3万円を超える場合には、契約者の1ヶ月の高速国道のご利用額の合計に対し、10%の割引を行います。
【契約単位割引の割引率】
○契約者の1ヶ月の高速道路の利用額合計が500万円を超え、かつ、契約者の自動車1台あたりの1ヶ月平均の利用額が3万円を超える場合
 ➡割引率:10%

議題9
エスライドのキャンセルについて

【組合】
エスライドのキャンセルによって、営業収入が得られない場合の会社の補償を要求。

【会社】
対応するとの回答はなかった。

■無回答の議題を含めて2023年9月30日(土)までに会社が回答すると確認して閉会した。