団体交渉」カテゴリーアーカイブ

会社側が明言!未収金を乗務員給与から控除する事は撤廃!!

昨年の秋口より会社側と未収金の乗務員立て替えに関して協議を行ってきました。

会社が明言!未収金を乗務員が立て替える制度は廃止!!

昨年の秋口より会社側と未収金の乗務員立て替えに関して協議を行い、労基法違反の可能性が高いので制度廃止を要求してきました。

別紙議事録の通り、2025年4月24日(木)の協議におきまして、会社側は6月度(5/18~)より、この制度を廃止すると回答しました。

当組合は、遡っての返金を要求しましたが、会社は検討するとの回答でした。

当組合は、労基法に規定されているように、3年間遡っての返金を要求します。


未収金の乗務員立て替えに関する協議議事概要

以上


乗務員:板橋営業所所属の全労組合員
乗車時間:2024年7月30日(火)5:00-6:59
乗車区間:港区西麻布-海老名市上郷
     (横浜市神奈川区羽沢町経由)
運  賃:22720円(運賃21870円+ETC料金850円)
概  要:
クレジットカード決済がエラーになったため、未精算・後払いにした。
2024年8月分の給与支給明細書の営業所控除として、未精算金22720円が賃金から差し引かれた。
経緯詳細:
①2024年7月30日(火)朝7時前、乗客指示の目的地である海老名市上郷に到着し、運賃22720円を請求をすると、乗客からクレジットカード支払いの申し出があった。
②数回クレジットカード決済を試みるが、決済機エラーが発生したため、クレジットカード決済ができなかった。
③乗客が他の支払い方法がないと言うので、板橋営業所に電話して、乗客の免許証を写真に撮り、乗客の言う電話番号に確認電話をし、22720円を未精算・後払いにした。
④2024年8月27日(火)、2024年8月分の給与支給明細書の営業所控除として未精算金22720円が控除された。
⑤板橋営業所職員に確認すると、未精算金は、賃金控除として一旦乗務員が支払い、支払いがあった時点で返金するという営業所ルールになっているとの返事があった。
⑥この時点で、このルールについては、会社から一度も説明されたことはないし、控除を承諾したこともなかった。
⑦2024年8月30日(金)、板橋営業所3課課長と話をし、未精算金の営業所控除は「私は労働基準法違反の可能性があると思う。会社は、コンプライアンスとよく言うが、憲法含めてすべての法令を守ることがコンプライアンスである。この問題を組合とし取り組んでもらう。返金してほしい。このルールをやめてほしい。」と伝えた。
⑧課長からは「返金対応したい。ルールをどうするかはすぐには言えない。」との返答があった。
⑨2024年9月7日(土)、板橋営業所職員から乗客から入金があったと連絡があった。
⑩2024年9月9日(月)、板橋営業所から営業所控除22720円が現金で返金された。


2025春闘、会社回答に誤りがありました(2025.3.27)



2025年3月26日

全国際自動車労働組合
委員長 帆足 伸也 殿

国際自動車株式会社(T1)
取締役社長 中村 太一
国際自動車株式会社(T2)
取締役社長 金子 尚久

会社回答

貴労組におかれましては、日頃の会社施策にご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
2025年3月11日団体交渉にて提出された「2025年度春闘 要求書」のうち、1.につき、以下の通り回答いたします。

《タクシー乗務社員》

1.生産協力金

(1)支給額

①正社員、労供フルタイム乗務社員
一人あたり原資50,000円として、乗務数に応じて配分する。
(上限は61,000円、下限は25,000円とする)
②労供短時間乗務社員
一人一律25,000円を支給する。

(2)支給方法

4月度賃金に合算し支給する。
ただし、4月度賃金期間全欠者は復帰後に支給する。

(3)支給対象者

2025年4月度賃金支給日に在籍している者とする。

以上


2025春闘要求書を提出しました。

2025年3月11日(火)15時から大田産業プラザにおいて、団体交渉を開催し、2025春闘の要求書を提出しました。

一時金は、一律10万円2回を要求しました。
物価高騰の中、最低でもこれだけは必要という額を要求しました。

加えて、昨年のように有休休暇を取ると一時金が減額されるという労基法に反することを行わず、有給休暇の取得に関係なく、全員に一律で支給することを要求しました。
●労働基準法第136条
「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」


2025年3月11日に春闘に関する団体交渉を行いました。
下記はその際の議事録(概要)です。

日 時 2025年3月11日(火)15時~16時30分
場 所 大田産業プラザ会議室
出席者
 会社側:安原氏、中村氏、安藤所長、本江所長
 当組合:帆足、荒川、佐藤、谷川、石川

【当組合】
生活支援金として、一律10万円を年2回(4月と10月)支給を要求します。
労働基準法大136条には「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」とありますので、有給休暇の取得に関係なく、全員に一律で支給することを要求します。
国際労働組合の申し入れ書には会社は増収・増益とのこと、この物価高で皆生活には
苦しんでいます。ぜひ満額回答をお願いします。

【当組合】
満額回答でない場合はその理由を具体的に明らかにしてください。

【当組合】
1乗務あたり、日本交通では600円 大和交通では560円が支払われている。
kmでも支給してください。

【当組合】
日本交通では、これが実現されているので、kmもお願いします。
これを実施すれば稼働率は向上すると思われます。

*時間の都合で要求のみとしました。

【当組合】
エスライドはキャンセル料の徴収を実施しています。
何故、それが乗務員には還元されないのか?

【当組合】
他社では手当を実施しているところもある。昨年は「検討したい」との事でしたが、
検討結果はどうですか?

【当組合】
石井社長の年頭挨拶にあるように無事故は大切な問題。
〇キロ安全運転したら〇円無事故手当ということも含めて検討してください。

団体交渉報告(2024.9.27)

コロナ対応もあるので、ZOOMでも参加できる体制を。

決済機器の不良などによりお客様から料金収受が出来なかった場合に未収金として処理されますが、
お客様から当月内に支払われない場合、相当額が給与から控除されます。
これは労基法24条1項の賃金全額払い義務の違反ではないでしょうか?
回答の内容によっては労基署に相談します。

ETCコーポレートカードには利用額に応じた割引がある。
本来なら各乗務員より徴収した高速代から割引による余分な金額を返却するべきではないか?
返却しないのであれば、帰庫時に高速利用が不可欠な場合はその費用を会社負担にできないか?

最新のナビは不良が多く、実証実験の結果等導入経緯を説明してほしい。

前回回答は「現行の通りとしますが、引き続き検討します。」との事でしたが、検討結果は?
ガス充填は保安責任者がいれば誰でもできるようです。24時間でなくても、ナイトの出庫する
夕方1時間でも充填できる体制をとることは可能ではないか?


以上

団体交渉を開催します。(2024.9.27)

2024年9月27日(金)14時から、大井町駅近くの会議室で団体交渉を行います。
議題は、以下の内容を予定しています。

先日、板橋営業所において、クレジット決済不能が生じ、班長指示で未収金として処理した。
ところが、本人には何の説明もなく、その金額が営業所控除として給与から天引きされた。
これは労基法24条1項の賃金全額払い義務の違反に当たると考えるが、会社としてどう考えるか、労使協定などがあるのか、回答を要求する。
当組合は、何ら協定を結んでいないので、当組合員にはその義務がなく、今後そのような控除は断固として拒否する。

以前にも説明したが、現状のETCコーポレートカードには「大口・多頻度割引」がある。
乗務員から徴収した高速料金に含まれる割引金を返却するべきではないか、返却しないのであれば、帰庫時に高速道路を使用せざるを得ない場合に会社負担にすることを要求する。




前回の団交では、組合から帰庫時の会社負担マニュアルを作り、提案することになっていたが、TouTubeで紹介されている正和自動車の仕組みがシンプルで合理的だと考えるので、この仕組みを提案する。
正和自動車さんの帰路高速会社負担が無限首都高



最新のナビは、不良な部分が多いく、乗務員が困っている。
導入経緯の説明を要求する。
実証実験や実証記録の開示を要求する。

前回団体交渉での会社回答は「現行の通りとしますが、引き続き検討します。」とのことだったが、検討結果はどうなっているか、回答を要求する。
LPガス充填業務は、保安責任者が存在すれば、誰でもできるようである。
24時間営業でなくても、ナイトが出庫する夕方の1時間でも充填できる体制にすることは可能ではないか、回答を要求する。

団体交渉報告(2024.3.22)

【当組合】生活支援金として、10万円を年2回(4月と10月)の支払いを要求します。
要求金額の根拠
売上金の増加の大体の平均を5000円とすると
5000円×30日×12ヶ月×(2119台×0.7)
=2,669,400,000
この金額の40%は、約10億円になります。
要求している1人20万円の金額は、
20万円×4,475人=約9億円になります。

【当組合】羽田、三鷹の修復は以前から決まっていたことであり、理由にするのはおかしい。
システムを優先するなら、ナビを急ぎ善処すべき。
官報では、まったくわからない。会社の実態が分かるようにしてもらいたい

【当組合】1勤務あたり、日本交通600円、大和交通560円が支払われている。
kmでも支給してください。

【当組合】賃金制度が、どう違っているからkmは出せないのかを具体的に明らかにしてください。
新人採用に当たって、交通費が支給されないというと、受ける人が少なくなってくるのではないですか?

【当組合】日本交通では、これが実現されているので、kmもお願いします。

【当組合】他社の例を紹介して、kmもこの制度の導入をお願いしたい。

〇京北自動車交通㈱(豊島区)
・交通費(9,300円/月)、
 無事故手当(15,000円/1乗務)、
 愛車手当(100円/1乗務)
〇天竜交通㈱(品川区)
・無事故手当(5,000円~15,000円)
〇明治交通㈱(北区)
・無事故手当(25,000円)
〇東京梅田交通㈱(足立区)
・無事故手当(5,000円)
〇名鉄西部交通㈱(愛知県名古屋市)
・無事故手当(12,000円/月)、
 サービス手当(6,000円/月)、
 通勤手当(4,500円/月)

団体交渉報告(2024.2.20)

当組合「引き続き検討してほしい。」

当組合「前回の団交で出せるかを検討してもらえることになっていた。」

当組合「引き続き検討してほしい。」

当組合「新たに施設管理課ができて、営業所の補修含めて順当になって行くと思っていましたが、まだ厳しいですか?」

当組合「世田谷は照明の補修をお願いしていた。稲田課長に切れている箇所の写真を撮って渡してあったが、稟議を上げたが通らなかったと回答があった。まだ全然補修されていない。」

当組合「大きい所は順繰りとは思うが、細かい箇所は随時やってもらいたい。できれば早急に直してもらいたい。夜に洗車する時、暗いと汚れや傷がわかりづらい。後は風呂です。」

当組合「羽田もそうです。」

当組合「羽田の風呂は大改修と一緒にやるのですか?」

当組合「使えないシャワーが何箇所かある。所長も風呂の現実を把握してほしい。仕事で疲れて帰ってきて、風呂に入って元気を取り戻すことを最優先にしてほしい。」

当組合「都度、都度やるより一括してやったほうが先々得なのでは?」

当組合「せめて工程表を出してほしい。細かい部分も含めて、業者と交渉中とか、いつ頃までに修復の予定という程度で構わない。」

当組合「手を付けようとしているという意思表示を乗務員に見せることが大事。」

当組合「会社が出しづらいのなら、この項目は現状こうなっているとか、会社からこういう回答になっているかを組合で掲示します。事前に所長に確認してもらいます。」

当組合「そこだけに限定ですか?」

当組合「施設も含めてだと思っていました。会社がそう判断した根拠を具体的に示してください。」

当組合「簡単な工程表は、こちらで作成して、所長に了承してもらい、掲示します。」

当組合「4月から実施なんですか?」

当組合「世田谷ではまだ出てないと思うが、羽田では、ライドシェア用に点呼時間を一部空けるという話が出ていると聞いた。」

当組合「その話がうまく伝わっていないのかな?」

当組合「シフト変更をしてほしいという話ですね。強要ではないですよね。家庭の都合とか、通勤の都合があるから。」

当組合「世田谷と羽田のLPガスの営業時間の件ですが、前回の回答は、検討しますとなっていましたが、結果はどうですか?」

当組合「やめる所があれば、そこから人の確保ができるのでは?」

当組合「引き続きお願いしたい。」

当組合「前回検討しますとなっていたが、結果はどうですか?」

当組合「いい数字の意味がわからない。」

当組合「高速代に割引があることが根拠になって、そこに原資があると言っている。帰庫に間に合わなくなった場合の最後の高速代を会社負担にしてほしいということ。例えば、最後に三茶あたりで乗せて足立だったら、自腹でないと帰れない。そこを会社負担にしてほしいということ。」

当組合「行程表見ればわかるから、判断は班長にしてもらえばいい。」

当組合「割引金額がいくらかを教えてほしい。はっきりさせる必要がある。」

当組合「高速代を払っているが、いくら戻ってきていますか?と聞いている。どうして出せないか説明してください。」

当組合「では調べて答えてください。いいですか?」

当組合「人によっては、自腹で日に2千円、3千円使う人もいるのだから、せめて帰庫に間に合わなくなった場合の最後の高速代を会社負担にしてほしいということ。班長に判断を任せるとトラブルと言うなら、ルールを決めればいいだけのこと。」

当組合「最後の1本はすべて会社負担にしてくれればいいけど、降車のエリアで会社負担にするというルールをつくればいい。」

当組合「たたき台をつくってもいい。簡単な話で高速を使えば帰庫時間に間に合う。帰庫時間オーバーを軽減できて会社にとってもメリットがある。そんなに難しいことではない。」

当組合「どこかでやって見ればいい。一番いいのは、最後は会社負担でいいと言ってくれること。」

当組合「石川からお願いした件は、次回出してください。次回、ルールのシュミレーションを出します。できればどこかで実装実験をしてみたい。」